9月11日は馬事公苑にいきました。
前に行ったときはオリンピック前で何も見られなかったので、改めて行きました。ついでに、吉田松陰の神社が近くにあるようなのでそちらにも寄りました。
地面に蹄鉄の形がついたプレートがあったのですが、今調べたらオリンピックのために新しく設置したものだそうです。
駅から馬事公苑に行くのがわかりにくいから目印になるように、ということです。結果的には無観客だったわけですが・・・
東京)駅から馬事公苑まで路上に蹄鉄のブロック:朝日新聞デジタル
にわとりの像
馬事公苑の前の進化生物学研究所のところにありました。
ナレースワン大王鶏の由来 - Monumento(モニュメント)
少しだけ中が見えますが、オリンピックが終わっても周りを囲う白いフェンスはまだそのままのようです。前見たときからフェンスの絵柄が変わっていますね。オリンピック本番にあわせて絵柄が変わったんでしょうか。TOKYO2020と書いてあるものになっているのですが、ミライトワとかソメイティとかが書いてある前の絵柄の方が、私はよかったと思うんですけどねぇ。
大山道旅人の像
松蔭神社に行く途中にたまたま見かけました。
松下村塾(模築)
松下村塾の本物は山口県にありますが、こちらの建物はレプリカです。
玉木正之の碑
松下村塾の敷地にありました。
ジャーナリストの玉木正之さんとは別人です。
松下村塾をつくった方の孫、のようです。
今回の走行ルート
涼しくなってきて、だいぶ走りやすくなりました。